予算たったの330円!家庭の冷蔵庫で簡単にできる「透明氷の作り方」解説!

美味しく飲もう

ハイ!OKKAです!

ハイボールに欠かせないものと言えば、何と言っても「透明氷」

冷蔵庫で作った普通の氷でもまあ飲めるんですが、見た目でも味でも、不純物の入っていない「透明氷」の方がいいですよね。

今はコンビニやスーパーでも普通に透明氷が売ってますが、できれば家庭の冷蔵庫で作れたらいいですよね…。
でも、「透明氷」を作るキットは、便利ではあるのですがけっこう高い…。量もそんなにたくさんは作れません…。

また、写真のように、小型のクーラーボックスを使って作る方法もありますが、普通の家庭の冷蔵庫だと、小型といえどクーラーボックスが入るスペースがない場合が多いと思います。

https://www.nejiya.co.jp/より引用

そこで、どこのご家庭でも、安くて簡単にできる「透明氷」の作り方を解説します!

用意するのは3つだけ!

①深型のタッパー(深さは12~16cm程度、耐冷温度ー20度以下のもの。たいていのタッパーは行けると思います。)
②エアークッションシート(いわゆる「プチプチ」です。)
③布ガムテープ

全部100均ショップで手に入ると思います。計330円ですね!
(OKKAはタッパーだけIKEAで購入しました。)
冷凍庫に余裕があれば、もうちょっと大きいタッパーを使ってもいいかも。

準備も簡単。

クッションシートをタッパーのサイズに合わせて切って、側面と底面にテープで貼り付けるだけです。
ただし、3重~4重くらいに厚めに重ねるようにしてください。
あと、タッパーに直接テープは貼らずに、スポッと上から抜けるようにしておくと、氷を取り出すときに楽です。

あとはこれに水を入れて、ふたをせずに冷凍庫に入れておくだけ!
このサイズであれば、写真のように、ちょっとした隙間があれば冷凍庫に入ります!

タッパーの大きさにもよりますが、24時間から36時間でしっかり凍ります!

凍ったらこんな感じ。

見事に、下の方に不純物が集まっているのがわかると思います。

これは、エアークッションのおかげで、冷気が上からしか入ってこないため、上からゆっくりと凍り、不純物が下の方に集まるからなんですね。

次に、包丁やアイスピックで不純物の多い下の部分を取ります!
※できれば凍らせる時間を計り、「下部の水が全部凍らない程度」のところで取り出すことができればベター!これに成功すれば、不純物のある部分を削る手間が省けます!

透明氷の塊ができました!

あとは、これをお好みの大きさにカットし、ジップロックなどにいれて保存しておきます。

タッパーの大きさにもよりますが、3日~5日分くらいの氷が作れますよ!

透明氷作成キットに比べれば、「不純物のある部分を削る」「氷をカットする」という手間はかかりますが、クッションがへたるまで何度でも作れますので、とっても経済的です!
よろしければぜひお試しを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました